最短の脱毛を目指す女子へ!最適な施術プランと目安期間

「脱毛施術を考えているんだけど、どの施術プランが良いのかな?」とお悩みの女性へ、最短の脱毛プランについてご案内いたします。脱毛施術は、持続する脱毛効果がなければ意味がございませんので、ただ単に安いプランや安いエステサロンを選べば良いというものではございません。しっかりとした効果が期待できる医療機関の中で、どのプランが良いのかをご紹介いたします。

目次

「生えてこないこと=ゴール」なら、医療脱毛一択

当コラムの扱う「最短の脱毛」とは、該当部位の毛が生えてこない状態に到達するまでの道のりのことだとお考えください。「直ちにムダ毛を取り除く」という最速性で言えば、もしかしたら「脱毛ワックス」が最も早いかもしれませんが、「皮膚ダメージ」の影響や「また生えてくる」という一過性の処置になるためこの種の方法は除外して考えています。

医療脱毛なら「持続的な脱毛効果」がご提供可能!

本来、脱毛を志すきっかけは「ムダ毛を除去したい」という衝動のはずです。そして除去した後のお肌は「そのまま持続的にキレイであってほしい」と願うはずです。これを叶えるのは医療脱毛以外にありません。なぜなら、「フラッシュ脱毛」のような毛根を破壊できない施術や自己処理では、ほぼ同じ状態のムダ毛の再生が促されるからです。

最短=医療脱毛を意識することは非常に大切

最短を目指すのであれば、まず「医療脱毛で施術する」という揺るぎない思いをお持ちください。お値段の比較や通いやすさは、その後に考えるべきことです。

医療脱毛には、実は当院のような「レーザー脱毛」以外にも「絶縁針脱毛(=ニードル脱毛)」という施術方法もございます。この「絶縁針脱毛」については秀でた脱毛効果がある反面、膨大な施術時間と莫大なコスト、そして強烈な痛みが伴うという特徴もございます。このため、日本ではメジャーな施術方法としては広まらず、バランスの良い「レーザー脱毛施術」が現在の主流となっています。

参照)医療脱毛はどこも同じ?施術の違いと設備の謎に迫る!

「レーザー脱毛施術」の施術回数の目安

レーザー脱毛施術では、一般的に2~3ヶ月毎に同部位に脱毛施術をお受けいただきます。次に挙げるものが「施術回数の目安」と「トータル期間」になりますが、概ねお手入れ不要の状態に辿り着くまでには、同じ部位で5~6回程度の施術が必要です。

毛孔性苔癬があるとムダ毛処理はできないの…?

レーザー脱毛施術では、一般的に2~3ヶ月毎に同部位に脱毛施術をお受けいただきます。次に挙げるものが「施術回数の目安」と「トータル期間」になりますが、概ねお手入れ不要の状態に辿り着くまでには、同じ部位で5~6回程度の施術が必要です。

レーザー脱毛施術で必要となる施術回数と期間(目安)

施術回数の目安トータル期間
2割~5割程度の脱毛効果1回~3回半年程度
5割~7割程度の脱毛効果3回~5回1年程度
ツルツルを目指す場合5回~8回1年半程度

「お手入れ不要」までは5~6回程度が一般的

VIO脱毛のようなデリケートゾーンの脱毛施術でなければ、通常は「お手入れ不要の状態」を目指して施術いただきます。このため、施術いただく部位や患者さまの毛量によって、トータル期間を1年で終える場合もあれば、もう少し長くお時間を要することもあります。

部位や毛質によっては、ツルツルまでに8回程度は必要になることも

たとえば、「ワキ脱毛」であればほぼ全ての患者さまが「ツルツルの状態」までをお望みになります。ワキに生える毛はご存知のように太くしっかりとしており、ヘアサイクルも比較的遅い傾向がございます。この関係で、5回程度の施術では全ての毛根組織を破壊しきれないケースが少なくありません。事実、「ワキ脱毛」の場合には8回程度の施術をお受けいただくことが一般的です。

当院は、このような部位別の施術回数の傾向なども加味して、患者さまにご選択いただきやすい「施術プラン」を複数ご用意しています。

「最適プラン」はどれ? ツルスベまでの道のり♪

上述したように、部位によって必要な施術回数などが少なからず異なってきます。このため、必ずしもどの脱毛プランがパーフェクトにツルピカを狙えるというものでもありません。

最短を目指すなら「全身脱毛(年間パスポート付き)」

迷ったときは「無料カウンセリング」で♪

当院は、随時「無料カウンセリング」を実施しておりますので、「どのプランが良いかわからなくて…」という場合や、「脱毛施術のことで質問したいことがあるんだけど…」といった場合には、どうぞ遠慮なく「無料カウンセリング」の予約をお取りください。スタッフ一同皆さまのお越しをお待ちしております。

医師監修について

当院ウェブサイト(ホームページ)コンテンツは当院の美容皮膚科医、日本形成外科学会専門医、日本抗加齢医学会専門医、アラガン・ジャパン社ボトックス注入指導医など様々な分野の専門医師による監修のもと運営しております。

目次